お役立ち記事

[障害者向けサービス]

【障害福祉】送迎業務をボランティア運転手に依頼しても大丈夫?注意点と対応のポイント

  • 投稿:2025年10月15日
【障害福祉】送迎業務をボランティア運転手に依頼しても大丈夫?注意点と対応のポイント

障害福祉サービス事業所で送迎業務を行う際、運転手をボランティアに依頼しても問題ないのか?という疑問に対し、札幌市の見解をもとに解説します。責任の所在や体制づくり、保険や教育体制など、ボランティア運転手を活用する際の注意点を詳しく紹介します。

送迎サービスを提供する障害福祉サービス事業所にとって、運転手の確保や雇用にかかる人件費は大きなポイントとなります。

そこで、「送迎業務のみを行う運転手について、ボランティアの方へ依頼することは問題ないのか?」という疑問について解説します。

送迎ボランティア運転手の依頼は可能?

結論から言えば、送迎業務のみを担当する運転手であっても、 事業所がその業務について責任を持つことが明確であれば、ボランティアの方に運転手を依頼することは原則として問題ありません。

(注:札幌市から得た回答であり、他では異なる取り扱いをする可能性がございます。)

ここで重要なのは「責任の所在」です。

すなわち、万が一事故やトラブルが発生した場合に、事業所としてしっかりと対応する体制が整っていることが求められます。

ボランティアであっても、利用者やそのご家族、関係者からは正社員なのかボランティアなのかは分かりませんので、事業所で雇用している職員と同じように見られることに注意しましょう。

※送迎については人員配置を求められるものではないということもあり直接的な雇用である必要はないという理屈があります。逆に、人員配置が必要な職種ではボランティア人員の配置では認められないということになりますので注意が必要です。

依頼する際に気をつけるべきポイント

ボランティアで運転手を依頼する際には、次のような点に注意しておきましょう。

・事業所が責任を持って対応できる体制を整えておくこと

・送迎業務に関するマニュアルを整備しておくこと

・緊急時の連絡体制を構築しておくこと

・保険の加入状況を確認すること

万が一の事故に備えて、自動車保険やボランティア保険の加入状況を確認し、必要に応じて追加加入も検討しましょう。

また、ボランティアであっても、事業所の一員として責任ある行動ができるように教育することも大切です。

・ボランティアの運転手にも十分な説明、研修を行うこと

・利用者の情報や送迎ルール、注意事項などを事前にしっかり伝えておくこと

これらのことに気をつけておくことで、事故やトラブルの防止につながります。

まとめ

送迎業務にボランティアの方を運転手として依頼すること自体は、事業所が責任を明確にしたうえで実施するのであれば、特に問題はありません。

しかし、万全の体制と丁寧な対応を心がけることが大切です。

ボランティアの方も上手く活用しながら、安心・安全な送迎サービスを目指しましょう。

【免責事項】
この記事で掲載している内容につきましては、正確性や完全性を保証するものではありません。
事業所の所在する地域や時間の経過により、状況が変化する場合もございます。
本記事で紹介している内容を利用したことで生じた損失等に関し、弊社は一切の責任を負いませんので予めご了承いただきますよう、お願い申し上げます。

【障害福祉】送迎業務をボランティア運転手に依頼しても大丈夫?注意点と対応のポイント

無料相談・お問合せ

ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問合せください。
当事務所の専門スタッフが丁寧に対応いたします。

011-213-0978

平日9:00~18:00

メールで相談する

24時間365日受付

LINEから相談する

友だち登録後お問合せください。

対応地域

全国対応(訪問・オンライン)

初回相談は
無料です

無料相談・お問合せ

ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問合せください。
当事務所の専門スタッフが丁寧に対応いたします。

011-213-0978

平日9:00~18:00

メールで相談する

24時間365日受付

LINEから相談する

友だち登録後お問合せください。

対応地域

全国対応(訪問・オンライン)