お役立ち記事

[障害児向けサービス]

Instagramでの支援プログラム公表はOK?児童発達支援・放課後等デイサービス事業者向け解説

  • 投稿:2025年10月13日
Instagramでの支援プログラム公表はOK?児童発達支援・放課後等デイサービス事業者向け解説

児童発達支援・放課後等デイサービス事業者に義務づけられた「支援プログラムの公表」。本記事では、こども家庭庁の手引きに基づき、InstagramなどのSNSで公表する際の可否や注意点をわかりやすく解説します。公開アカウントを活用した公表方法を知り、透明性の高い運営を実現しましょう。

児童発達支援、放課後等デイサービスを運営されている事業者の方にとって、義務化された「支援プログラムの公表」は避けて通れない、関心の高いテーマであると思います。

こども家庭庁の『児童発達支援等における支援プログラムの作成及び公表の手引き』では、 単に支援プログラムを作成するだけでなく「インターネットの利用その他の方法により広く公表する」ことが求められています。

しかし、実際にどのような手段で公表すればよいのか、迷われる事業者の方も多いのではないでしょうか。

Instagramでの支援プログラム公表は可能?

近年、SNSの活用が進み、情報発信の手段としてXやInstagramなどが一般的になっています。

営業活動や採用活動のために活用している事業所も多いでしょう。

では、指定権者から求められる「広く公表する」方法として、InstagramのようなSNSを使うことは認められるのでしょうか。

公開アカウントであればOK!

結論から言えば、非公開アカウント(鍵付きアカウント)でないInstagramを活用した支援プログラムの公表は差し支えありません。

つまり、誰でも閲覧できる状態=公開アカウントであれば、Instagramも公表の手段として利用できます。

(注:北海道十勝総合振興局から得た回答であり、他では異なる取り扱いをする可能性がございます。)

公表の際の注意点

SNSを使って公表する場合には、いくつか注意すべきポイントがあります。

まず、指定権者へ公表報告を行う際には、公表内容等を記載する様式にSNSのアカウント情報など公表先が分かるよう明記する必要があります。

また、非公開アカウント(鍵付きアカウント)になっていないか、必ず複数台のスマートフォン、パソコンから確認し、公表内容が見られるようになっているか確かめるようにしましょう。

まとめ

支援プログラムの公表は、事業所の関係者や保護者の信頼を得るためにも重要な取り組みです。

公表の際は、行政への報告内容やSNSの使い方にも十分注意し、透明性の高い運営を心掛けましょう。

【免責事項】
この記事で掲載している内容につきましては、正確性や完全性を保証するものではありません。
事業所の所在する地域や時間の経過により、状況が変化する場合もございます。
本記事で紹介している内容を利用したことで生じた損失等に関し、弊社は一切の責任を負いませんので予めご了承いただきますよう、お願い申し上げます。

Instagramでの支援プログラム公表はOK?児童発達支援・放課後等デイサービス事業者向け解説

無料相談・お問合せ

ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問合せください。
当事務所の専門スタッフが丁寧に対応いたします。

011-213-0978

平日9:00~18:00

メールで相談する

24時間365日受付

LINEから相談する

友だち登録後お問合せください。

対応地域

全国対応(訪問・オンライン)

初回相談は
無料です

無料相談・お問合せ

ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問合せください。
当事務所の専門スタッフが丁寧に対応いたします。

011-213-0978

平日9:00~18:00

メールで相談する

24時間365日受付

LINEから相談する

友だち登録後お問合せください。

対応地域

全国対応(訪問・オンライン)