お役立ち記事

[障害児向けサービス]

卒業式後〜春休みまでの放課後等デイサービス|記録は「学校休業日」でOK!

  • 投稿:2025年10月10日
卒業式後〜春休みまでの放課後等デイサービス|記録は「学校休業日」でOK!

卒業式を終えた児童が春休みまでの期間に放課後等デイサービスを利用する際、その日のサービス提供形態を「授業終了後」か「学校休業日」どちらで記録すべきか迷う事業所も多いでしょう。本記事では、卒業生が利用する際の正しい記録方法と「学校休業日」の定義をわかりやすく解説します。

学校の卒業式を終えたあと、春休みまでの間に放課後等デイサービスを利用したいと考えたとき、 「この期間のサービスは、どのように記録すれば良いのだろう?」と疑問に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、卒業式の翌日から春休みが始まるまでの放課後等デイサービスの提供形態について説明します。

卒業式が終わった後から春休みまでの期間とは?

卒業式を終えたお子さまは、もう学校に登校することはありません。

しかし、在校生は引き続き学校に通っています。

この「卒業式のあとから春休みまでの平日」に放課後等デイサービスを利用した場合、その日のサービス提供形態は「授業の終了後」と「学校休業日」どちらに該当するのでしょうか。

卒業生のサービス提供形態は「学校休業日」

卒業生が放課後等デイサービスを利用するときは、サービス提供実績記録票の「サービス提供形態」欄には「学校休業日」と記載します。

卒業生はもう学校に登校していないため、その卒業生本人にとっては実質的に「学校が休みの日」として扱うからです。

たとえ在校生が同じ日に登校していたとしても、卒業生本人が学校に行っていなければ、その子にとっては「学校休業日」となります。

したがって、放課後等デイサービスを利用した場合は、「学校休業日」として記録するのが正しい取り扱いです。

そもそも「学校休業日」とはどんな日?

「学校休業日」には、次のような日が含まれます。

・学校教育法施行規則第61条・第62条に基づく休業日
これは、国民の祝日や日曜日、土曜日、教育委員会や学校の学則で定めた休みの日などが該当します。

・学校教育法施行規則第63条などに基づく授業が行われない日
例えば、台風やインフルエンザなどで臨時休校になった日などです。

注意点として、学校が休みでない日に午前中から放課後等デイサービスを利用した場合は、その日は「休業日」にはなりません。

また、「授業の終了後」か「休業日」かの判断は、一人ひとりの状況で決まります。

例えば、ある平日についてA学校の児童は登校日、B学校の児童は休業日であれば、B学校の児童についてはその日は「学校休業日」となります。

まとめ

卒業式後から春休みまでの学校に登校しない期間に、卒業生が放課後等デイサービスを利用する場合、その日のサービス提供形態は「学校休業日」として記録しましょう。

事業所での記録や請求の際には、ぜひ参考にしてください。

【免責事項】
この記事で掲載している内容につきましては、正確性や完全性を保証するものではありません。
事業所の所在する地域や時間の経過により、状況が変化する場合もございます。
本記事で紹介している内容を利用したことで生じた損失等に関し、弊社は一切の責任を負いませんので予めご了承いただきますよう、お願い申し上げます。

卒業式後〜春休みまでの放課後等デイサービス|記録は「学校休業日」でOK!

無料相談・お問合せ

ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問合せください。
当事務所の専門スタッフが丁寧に対応いたします。

011-213-0978

平日9:00~18:00

メールで相談する

24時間365日受付

LINEから相談する

友だち登録後お問合せください。

対応地域

全国対応(訪問・オンライン)

初回相談は
無料です

無料相談・お問合せ

ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問合せください。
当事務所の専門スタッフが丁寧に対応いたします。

011-213-0978

平日9:00~18:00

メールで相談する

24時間365日受付

LINEから相談する

友だち登録後お問合せください。

対応地域

全国対応(訪問・オンライン)