障害者向けサービス
就労継続支援A型(雇用型)
就労継続支援A型事業申請の複雑さでお困りの事業者に代わり、申請手続きを代行します。円滑な事業運営と支援対象者の雇用をサポートします。
- 現在似たようなサービスを自主事業として行っている…
- 現在勤めている福祉施設から独立して自分で事業所運営をしたい…
- 福祉系サービスを事業として行っていて事業を拡大したい…
- 障害福祉サービス事業を開始したい…
- 就労継続支援事業を開業したい…
- 障害者総合支援法に基づく就労支援事業で起業したい…
- 現在行っている事業で、他所の就労継続支援事業所に仕事の依頼をしているが、自社でも就労継続支援事業を立ち上げたい…
就労継続支援B型(非雇用型)
就労継続支援B型事業申請の複雑さでお困りの事業者に代わり、申請手続きを代行します。円滑な事業運営と支援対象者の雇用をサポートします。
- 現在似たようなサービスを自主事業として行っている…
- 現在勤めている福祉施設から独立して自分で事業所運営をしたい…
- 福祉系サービスを事業として行っていて事業を拡大したい…
- 障害福祉サービス事業を開始したい…
- 就労継続支援事業を開業したい…
- 障害者総合支援法に基づく就労支援事業で起業したい…
- 現在行っている事業で、他所の就労継続支援事業所に依頼をしているが、自社でも就労継続支援事業を立ち上げたい…
就労移行支援
就労移行支援事業申請の複雑さでお困りの事業者に代わり、申請手続きを代行します。円滑な事業運営と支援対象者の雇用をサポートします。
- 現在似たようなサービスを自主事業として行っている…
- 現在勤めている福祉施設から独立して自分で事業所運営をしたい…
- 福祉系サービスを事業として行っていて事業を拡大したい…
- 障害福祉サービス事業を開始したい…
- 就労移行支援事業を開業したい…
- 障害者総合支援法に基づく就労支援事業で起業したい…
- 現在行っている事業で、他所の就労移行支援に仕事の依頼をしているが、自社でも就労移行支援事業を立ち上げたい…
共同生活援助(グループホーム)
共同生活援助(グループホーム)事業申請の複雑さでお困りの事業者に代わり、申請手続きを代行します。円滑な事業運営と支援対象者の雇用をサポートします。
- 現在似たようなサービスを自主事業として行っている…
- 現在勤めている福祉施設から独立して自分で事業所運営をしたい…
- 福祉系サービスを事業として行っていて事業を拡大したい…
- 障害福祉サービス事業を開始したい…
- 共同生活援助(グループホーム)事業を開業したい…
- 既に他の障害福祉サービス事業(就労継続支援等)は行っているが、共同生活援助については初めてで不安…
- 共同生活援助のみならず、将来的に様々な障害福祉サービス事業を展開していく構想がある…
居宅介護/重度訪問介護/同行援護/行動援護
居宅介護/重度訪問介護/同行援護/行動援護事業申請の複雑さでお困りの事業者に代わり、申請手続きを代行します。円滑な事業運営と支援対象者の雇用をサポートします。
- 現在似たようなサービスを自主事業として行っている…
- 現在勤めている福祉施設から独立して自分で事業所運営をしたい…
- 福祉系サービスを事業として行っていて事業を拡大したい…
- 障害福祉サービス事業を開始したい…
- 居宅介護/重度訪問介護/同行援護/行動援護事業を開業したい…
- 経営者や管理者も現場に出ていくことが多い業種であるので、法令を守ったり報酬改定の情報を得たり、事務処理をしたりすることに自信がない…
- 複数の専門家に個別に相談するのではなく、一つの窓口で総合的に相談したい…
障害児向けサービス
児童発達支援/放課後等デイサービス
児童発達支援/放課後等デイサービス事業申請の複雑さでお困りの事業者に代わり、申請手続きを代行します。円滑な事業運営と支援対象者の雇用をサポートします。
- 現在似たようなサービスを自主事業として行っている…
- 現在勤めている福祉施設から独立して自分で事業所運営をしたい…
- 福祉系サービスを事業として行っていて事業を拡大したい…
- 児童福祉サービス事業を開始したい…
- 児童発達支援事業を開業したい…
- 児童福祉法に基づく児童発達支援事業で起業したい…
- なんでもやっている中の福祉事業所の開業支援ではなく、福祉事業の開業支援を専門的にやっているところに相談したい
- 児童福祉は事件や事故などが起こるたびに規制が強まる領域であり、頻繁に法改正が行われるため、ついていけるか不安
運営サポート
はなまるライセンス(月1回の定期面談/チャットで随時相談対応/指定に関する変更届/加算算定/処遇改善加算/実地指導対策など)
福祉事業者様の「一番最初の相談相手」として継続的な伴走パートナーとして、指定基準を守った運営が出来るような支援や加算算定のご提案で適切な収支になるようなご支援を中心に、経営上の課題解決サービスをしております。
- 既に障害福祉サービスを開業している…
- 開業後、運営指導(実地指導)がまだ来たことがない…
- 自己流で福祉事業経営を始めたので、どういう法令やルールを守れば良いのか自信がない(指定取消や報酬返還などのペナルティが心配)…
- どういう記録を備え置くべきか、またその書き方はこれで良いのか不安…
- 誰に相談したらよいかわからない。…
- 行政から随時来るメールや文書が難解で困っている…
- 適切な行政手続きをするための時間と知識がない…
- 加算はよくわからないものだから、のちのちの不備を指摘されて報酬返還などになるのが怖くての算定していない/無知により自社で算定できる加算があることを知らない…
- 経営をするのが初めてだから、いつでも気軽に聞ける相手が欲しい…
- 報酬改定や法改正などの情報のアップデートについていけない…
- 詳しい従業員がいても、不意に退職してしまうリスクがある…
処遇改善加算メンテナンス(新規算定開始/毎年の更新手続き・実績報告手続き)
福祉事業者様の「一番最初の相談相手」として継続的な伴走パートナーとして、指定基準を守った運営が出来るような支援や加算算定のご提案で適切な収支になるようなご支援を中心に、経営上の課題解決サービスをしております。
- 処遇改善加算に興味はあるがまだ算定できていない…
- 処遇改善加算には算定しているが、集計がカオスになっていて事務がパンクしている…
- 既に障害福祉サービスを開業している…
- 開業後、運営指導(実地指導)がまだ来たことがない…
- 自己流で福祉事業経営を始めたので、どういう法令やルールを守れば良いのか自信がない(指定取消や報酬返還などのペナルティが心配)…
- どういう記録を備え置くべきか、またその書き方はこれで良いのか不安…
- 誰に相談したらよいかわからない。…
- 行政から随時来るメールや文書が難解で困っている…
- 適切な行政手続きをするための時間と知識がない…
- 加算はよくわからないものだから、のちのちの不備を指摘されて報酬返還などになるのが怖くての算定していない/無知により自社で算定できる加算があることを知らない…
- 経営をするのが初めてだから、いつでも気軽に聞ける相手が欲しい…
- 報酬改定や法改正などの情報のアップデートについていけない…
- 詳しい従業員がいても、不意に退職してしまうリスクがある…
労務サポート
はなまるワークライフ(労務管理に関する相談対応/入退社・社会保険手続/給与計算/就業規則作成/雇用に関する助成金)
福祉事業者様の「一番最初の相談相手」として継続的な伴走パートナーとして、人事労務に関するご支援を中心に、経営上の課題解決サービスをしております。
- 人がすぐ辞めてしまい指定基準(人員基準)を満たせなくなる…
- 就業規則(人事評価基準含む)がないので従業員が前向きに頑張れない…
- 雇用関係の事務手続きを特定の従業員任せっぱなしなのでその従業員が辞めたら詰む…
- 経営課題のどれを誰に相談して良いかわからないので最短で経営ゴールに向かえない…
- 社労士に何を相談し何を頼めるかわからないので…
- 知らずに違法なことをしているかも…
- 雇用関係は全て社長がやってるけど大丈夫か不安…
- 詳しい従業員がいても、不意に退職してしまうリスクがある…
国保連の請求サポート
はなまるレセプト(国保連請求事務代行/レセプト請求事務代行 )
福祉事業者様の「一番最初の相談相手」として継続的な伴走パートナーとして、国保連への報酬請求事務代行(レセプト請求代行)ご支援を中心に、経営上の課題解決サービスをしております。
- 毎月10日までの請求事務対応に追われて支援に集中できない…
- 請求送信したと思ったらエラーが発生してどうしたら良いのか…
- 請求事務の担当スタッフが辞めてしまって誰も対応できない…
- 請求は出来てはいるけど有料ソフトに高額な金額を払ってる…
- 報酬改定や法改正などの情報のアップデートについていけない…
- 詳しい従業員がいても、不意に退職してしまうリスクがある…